近況愚"写"録

特別天然記念物・まりも投げ!
(2007年 10月9日 火曜日)

阿寒湖では、毎年、10月8日〜10日に、
「まりも祭り」が行われる。
その一環の、まりもセミナーに参加してきた。

午前中は、
釧路市教育委員会専門学芸員・若菜勇氏による、
まりも生育についての講演。

早速、学んだ知識を、少し披露しよう。

まりもは、大きいもので、直径30センチにもなるが、
その昔は、野球ボールくらいの大きさに育つのに、
150年〜200年くらいかかる、と言われていた。
(この数字にまったく科学的根拠はない)

が、最近の観察・研究によって、
最大、1年で4センチ=5年で20センチ、
生長する個体があることがわかった。

ただ、すべてのまりもがそれだけ大きく育つのではなく、
30センチにもなる「大物」まりもは、
ごくごく限られた、特別の個体なのだという。
(しかも特別な条件がいろいろ重なった場合)

そして、大きく育ったまりもは、
5年〜7年くらいのサイクルで、
湖底をゆらゆらしたり、浜に打ち上げられたりと、
生長、破壊(裁断)を繰り返すらしい。

まりもは、水生だし、
同じ場所に、同じような大きさの個体が、
何万〜何十万個と分布するので、
タグやラベルで標識しても回収できないし、
まりもの他には球化する生物がいないので、
別の事例から類推することも難しいし、
生態を調べるのは、相当に困難なのだという。

でも、ま、今後も、頑張って、
研究・観察を続けていただきたいですな。


さて、午後は、
お目当ての、まりも生育地見学。

まりもの生育地区は、
特別保護区に指定されているので、
通常、一般人は、立ち入り禁止。
自然状態にある「本物」のまりもが見られるのは、
この機会だけなのである!

昨晩から降り続いた雨は、
幸いにも、昼に止んだのだが、
強風が吹き荒れ、波立つ阿寒湖は、まるで海のよう。
残念ながら、ボートで湖に出て、
観察することはできなかった。

でも、その強風が幸いしたのか、生息地付近の浜には、
打ち上げられた大小たくさんのまりもが。

本物のまりもを触ったのは、初めて。
思った以上に、ずっしりと重くて、
持ち上げると、中の水が一気に流れ出し、
ひしゃげてしまうのであった。

まりもに感謝の念をこめて、
打ち上げられたまりもを、湖に返す。
というか、ゲームのように、
他の参加者と、競争するように、投げる!
うわ、これ、天然記念物だぜ、と、思いつつも、
投げる、投げる!!
楽しい(笑)。


まりもを知るには、まりもから学ぶ……。

机上の学問は、もちろん必要だけど、
フィールドワークだって、とても重要だ。
とはいえ、まりもの生育地に、
大勢で、どやどや立ち入ることは、
生育環境破壊にもつながる。
そのバランスの取り方が、実に、難しい。

まりもがいつまでも生育するための、
阿寒湖の今後の課題は、
保護、復元再生、そして、教育。
いかに多くの人に、
まりものことを知ってもらえるかが、
大きな鍵になるのだと思う。


oakandake

この角度で雄阿寒岳を見ることは滅多にない。
ある意味、とても貴重なショットである。


marimo

打ち上げられたちびまりも。
阿寒湖は、強風のため波立ち、まるで海のよう。


marimo

打ち上げられた多数のまりも。
けっこう、でっかいのだ。


marimo

水際で漂う、たくさんのまりも。
遠くに見える島は、遊覧船が立ち寄るチュウルイ島。


marimo

天然まりも。
いやいや、本当に、まんまるだ。


marimo

そして、
まりもの今後のご健勝とご活躍をお祈りしつつ(笑)、
まりも投げ大会がスタート。
「か〜、め〜、は〜、め〜、は〜!!」
みんな、投げる、投げる。

(撮影データ=6枚共通=D70/28〜105mm/RAWからJPGに変換)




近況愚"写"録

変形菌(粘菌)の世界。
(2007年 10月6日 土曜日)

smithmurasakihokori


smithmurasakihokori


smithmurasakihokori
(撮影データ=3枚共通=D2X/105mm/RAWからJPGに変換)


マニアックな世界へ、
ぐいぐい突き進んでおります(笑)。

写真に写っている個体の長さは、1cm弱。
ムラサキホコリやサビムラサキホコリにしては小さいので、
スミスムラサキホコリではないか、と思われます。
(これもムラサキホコリ科ムラサキホコリ属)

こんなに鮮やかな黄色なのに、何故、
「ムラサキホコリ」という名前かというと、
成熟したときの胞子の色が紫色だから(多分)。
「ホコリ」もきっと胞子のことですね。

変形菌(粘菌)を正確に分類するには、
胞子の形や大きさや模様などを、
顕微鏡で観察しなければならないので、
素人には、ちょっとばかり、難しいのであります!
(同じ個体でも色や形が劇的に変化するし)


さて。

アメーバのように動き、
きのこのように胞子をつくる……。

変形菌(粘菌)とは、いったい、何ぞや?

ちょっとだけ、勉強しました(笑)。

アメリカのホイタッカー氏による生物五界説では、
(動物界、植物界、菌界、原生生物界、モネラ界)
原生生物界に分類される、単細胞生物。

胞子が発芽すると、
べん毛を持ってたり、アメーバ状であったりする、
雌雄別の単核細胞を生じます。

雌雄が合体!!して、接合体になると、
バクテリアやカビなどの微小生物を食べて、
細胞分裂を伴わない核分裂を繰り返し、
(ここがアメーバとは違う)
多数の核を持つ大型のアメーバ体=変形体になります。

変形体が成熟すると、ある一定の条件下で、
集合して無数のつぶつぶ状の子実体原基をつくり、
それが、にょきにょきっと伸びて、
上の写真のような子実体となって、
胞子を形成し(色が変わる)、飛散させます。

そして、それが、発芽。
以下、繰り返し、繰り返し……。

こんなライフサイクルで生きています。

変形菌(粘菌)については、
まだまだ、書きたいことがたくさんあるので、
(知りたいこともたくさんある)
続きは、また、別の機会、ということで。


最後に、逃げの一手を(笑)。

へんけいきん【変形菌】
菌類と原虫類の性質を備える植物界の一門。
胞子は発芽してアメーバ状細胞を生じ、
集合して運動性のある変形体となり、
のちに胞子嚢(のう)または子実体を作る。
ムラサキホコリカビ、ツノホコリカビなど。
粘菌(ねんきん)。
(新辞林より)

ねん‐きん【粘菌】
下等菌類の一群で、植物分類上の一門。
栄養体は変形体といい、
不定形粘液状の原形質塊でアメーバ運動をする。
子実体は赤・黄など鮮やかな原色のものが多い。
繁殖は胞子により、発芽すれば配偶子となり、
さらに癒合して変形体となる。
ムラサキホコリカビ、カワホコリカビなど。
(広辞苑第五版より)

「植物界の一門」「植物分類上の一門」
という表記は、生物二界説、三界説によるものですな。




近況愚"写"録

マメホコリ。
(2007年 10月5日 金曜日)

mamehokori


mamehokori
(撮影データ=2枚共通=D2X/105mm/RAWからJPGに変換)
〜2枚目は、トリミングしてます〜


思えば、ここまで粘菌にハマるきっかけになったのは、
去年、この、マメホコリを見つけてからのこと。

不思議なもので、一度、意識し出すと、
今まで気付かなかった場所でも、
いたるところで、マメホコリが目に入るように……。

さらには、子嚢菌、粘菌など、微小の菌類に、
びびびびび、と、つい反応してしまうのであります(笑)。

それはともかく、色といい、造形といい、
いい味だしてますよね〜。

マメホコリは、ドロホコリ科マメホコリ属。
上の写真のいちばん大きい個体で、直径1センチくらい。
若い個体は、触ると、ぷにゅぷにゅしていて、突っつくと、
中から、真っ赤な液体(???)が、ぷに、と出てきます。

ピンク色のほか、褐色系の個体も見かけるのですが、
近い将来、分割されて分類される可能性もあるとか。

時間が経つと、だんだん、外側が堅くなって、
灰色っぽい色とか、黄土色っぽい色になります。




近況愚"写"録

雨に、思う。
(2007年 10月4日 水曜日)

tenkiame

みるみる雲が頭上を覆い、大粒の雨。
雨は、生命を育み、大地を潤す。

ぼくらも、くまも、へびも、サンショウウオも、
木も、草花も、シダも、コケも、きのこも、粘菌も、
雨のおかげで生きていけるのに、
雨が降ると、天気が「悪い」などと、
罰当たりなことを言っている。
(先日、天気予報に八つ当たりしていたのは誰だ?)

レインウエアは持っているけど、
どうせ、汗で、びっしょりなので、このまま、濡れていく。

東の空を振り返ると、大きな虹が出ていた。

niji

(撮影データ=D70/28〜105mm/RAWからJPGに変換)




近況愚"写"録

ぷりぷりの、美味きのこ。
(2007年 10月3日 水曜日)

bunashimeji
ブナシメジ
(撮影データ=D70/12〜24mm/RAWからJPGに変換)

性懲りも無く、また、きのこネタ(笑)。
阿寒湖周辺では、食べられる、というレベルではなく、
すごくおいしいきのこが、
たくさん見られるようになってきましたよ。

まずは、ブナシメジ。
にょきっ、と木から出ている姿の美しさ!
手にしたときの、ずっしり感!
何より、うまい!
たまりません。


enokitake
エノキタケ
(撮影データ=D2X/105mm/RAWからJPGに変換)

エノキタケ、と聞くと、スーパーで売っている、
ひょろ長で、真っ白な、小さいきのこを思い出す人が多いでしょうが、
天然のエノキタケは、茶色くて、粘性があって、
けっこう大きく成長します。
味は、もう、まったく別モノ。
天然エノキは、それほど、おいしいです。
晩秋〜初冬くらいまで採ることができるので、
水辺で、群生している株を見つけたら、
大きくなるのを待って、少しずつ、いただきます。




近況愚"写"録

イオマンテの火まつり。
(2007年 10月2日 火曜日)

10月10日から始まる「イオマンテの火まつり」の、
事前お披露目を見てきた。

そもそも、イオマンテとは、アイヌ民族の送り儀礼。
一般的には、クマのイオマンテを指す場合が多いが、
崇高な動物の姿を借りてアイヌコタン(人間界)にやってきたカムイを、
カムイコタン(神々の世界)へ送り返す儀式だ。

「本物」のイオマンテの儀式は、「野蛮な儀式」とされ、
(小熊を殺し、解体し、その肉を儀式の参加者に振舞うから?)
1955年に、北海道知事名の通達によって、事実上禁止されたが、
今年、2007年、通達は撤回され、52年ぶりに儀式が復活したとか。
(何で通達が撤回されたのだろう?何で今年なんだろう?)
ホント、役人の考えることはワカリマセン。

阿寒湖で毎年行われている「イオマンテの火まつり」は、
もちろん、観光客向けのショーであります。
ステージづくりなど、このお祭りの準備が始まると、
ああ、そろそろ、東北へ旅立つ準備をしなくちゃなあ、と、
毎年、ちょっと落ち着かなくなります(笑)。

北海道の深まりゆく秋も捨て難いけど、
紅葉真っ盛りの東北は、魅力十分。
いつ、北海道を出発しようかな……。

ちなみに「イオマンテの火まつり」は、
10月10日〜12月1日の間、午後9時から、
阿寒湖畔野外コタン広場で行われます。
(入場料、大人1000円)
開催10周年の今年は、
音楽も、舞踊も、パワーアップしているとか。

iomante


iomante


iomante


iomante


iomante


iomante

(撮影データ=6枚共通=D70/28〜105mm/RAWからJPGに変換)





近況愚"写"録

輝く森の宝石。
〜オオセンチコガネ〜

(2007年 10月1日 月曜日)

oosenchikogane
(撮影データ=D2X/105mm/RAWからJPGに変換)

おいしそうなブナシメジを見つけて、
採る前に、写真を撮っていたら、
ぷ〜ん、という、甲高い、羽音のような音が聞こえてきた。

辺りを、きょろきょろと探すと、
苔むした朽ち木の横にいたこいつを見つけ、
思わず、「うお〜」と叫んでしまった(笑)。

ね、きれいでしょ?

この虫は、オオセンチコガネ。
道東では、ごく当たり前に見ることができる。
と、いうのは、エゾジカのフンを食べて生きているから。

青っぽい色や、緑っぽい色をした個体がいるのだけど、
赤紫色がかったこの色が、いちばんきれいだと思う。

図鑑ではなく、実際に、自然の中で、じっくり観察すると、
絶妙の配色、金属のような光沢、精緻なデザインなどなど、
つまりは、その存在すべてに、感動!


過去の愚写録をみる

HOME